大坂の南港エリアの施設内のストリートピアノ運営者が、「ここでピアノの練習をしないで」という旨の投稿をして、大炎上してしまいました。
運営者は、なぜこのような投稿をしたのでしょうか?そして、SNSの反応は?解説していきます。
ストリートピアノはうまい人のみ?

南港ストリートピアノの運営者が、Xで以下の投稿をして、炎上が止まらない状態になっています。

こんな掲示はしたくなかった、というのが正直な気持ちです。
「練習は家でしてください」
こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。
間違うのはしょーがないんです、生身だから。
でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです。
by ストリートピアノ運営者
この投稿の下には、以下のような掲示物が掲載されていました。

つまり、「つっかえながら弾くのを聞いているのは苦痛。家で練習して、つっかえないで弾けるようになってからストリートピアノを弾いてね」ということですね。
これはひどい!それならば、プロのピアニストしか弾けなくなります。
いや、プロだって間違えることはありますし…だから、プロのピアニストも猛練習しているわけで。

絶対につっかえないで弾けるのは「ロボット」ぐらいしかいないでしょうね。人間は間違えるものですよね。



私も下手なピアノを一生懸命練習してた人間だから、こんなこと言われたら悲しくなるわ
南港ストリートピアノの場所は?




この複合商業施設には様々なイベント会場やショップ、レストランがひしめいています。
ストリートピアノは、この中のフードコートの中にあり、多くの人に親しまれてきたのですが・・・
客からの苦情
南港ストリートピアノの運営者は、なぜあのような投稿をしたのでしょうか?炎上するとは考えていなかったのでしょうか。


運営者さんは「つっかえて弾く人がいると、フードコートのお客様から苦情がくる」と書いてあります。
ストリートピアノは、このようにフードコートや、街の中、駅などに設けられていて、誰でも弾けるようになっています。
小さな子供も、高齢者も、それなりに弾いて楽しんでいますし、それを聞きながら町行く人も楽しみ、心を癒されたりしています。
ですが、このフードコートではそんなに苦情が来るのでしょうか?



南港フードコートのお客さんは「音楽を楽しめない人たち」だと誤解されてしまうのでは?



やっぱり、大阪の人たちにはピアノよりもお笑いなんじゃない?
大坂の南港エリアのフードコートでは、本当にそれほど苦情があったのでしょうか?
SNSの声


絵が下手ですみません・・・これで精いっぱい描いてるんです。
SNSでは、こんな声がたくさん広がっています。
ここのフードコートこの間行ったけど、初めてピアノに触れたっぽい2歳くらいの子が音を出しながら楽しそうに歌っててニコニコで見てたら係員みたいな人がかなり強めの口調で追い出してて感じ悪かった
ストリートは名の通り、道端に置いてこそ。通行人は足を止めて聞く自由も聞かない自由もあって当たり前。
新宿都庁の展望台の「思い出ピアノ」は老若男女技術力問わずみんな弾かせてもらえて、上手でも下手でも演奏後はまわりの人たちが一斉に拍手をくれてとても素敵な空間です
都庁のストリートピアノとはずいぶん違うようですね。東京都民と大阪府民の違いと取られてしまいかねないですね。
音楽教師からの意見
さらに、こんな音楽教師の方からの意見もありました。
音楽教師です。
経済的な問題で家に電子ピアノしかなくて、環境を求めている生徒はたくさんいます。練習できることが嬉しい人、助かる人もいたはず。綺麗な演奏はお金を払って聴くもの。
我々からすれば練習聴くのも楽しいけど。
主催者はストリートピアノの概念がわかってないのかな。
ストリートピアノは、誰にでも開かれている素晴らしい楽器。
ストリートピアノを使って練習する人がいても、つっかえても、暖かく見守ってあげる心優しい気持ちは必要ではないでしょうか。
南港ストリートピアノの運営者さん、どうかこれからもすべての人に開かれたストリートピアノを運営し続けてください。