人気YouTuberのヒカル(34)が、突如として自身のYouTube活動の「休止」を発表し、ネット上で大きな波紋を呼んでいます。理由はなんと――自身がプロデュースしたシャンプーが大量に売れ残ったこと。
「売れなければ活動中止します」動画にファンも困惑

6月11日、ヒカルは「トラブルがあったので活動休止します」と題した動画を投稿。
さらに、「5000人でも買ってくれたら動画出します」「皆さんの頑張り次第で活動再開」と訴えるも、その“上から目線”な表現に、視聴者からは非難の声が続出しています。
背景にある“誤算”と過信
ヒカルは過去の動画でも、「30億円分の在庫」を抱えていることを明かし、「YouTubeのファンが買ってくれるだろう」と見込んで大量生産を行ったと説明。しかし、結果的に予測は大きく外れ、在庫過多の事態に。
とくに「メンズ系スカルプシャンプー3点セット」が売れ残っているとし、会員制度や数量の目標を挙げながら、「1万人分売れたら連続投稿します!」と再び動画投稿の再開条件を提示しました。
SNSでは批判的な意見が殺到
発言の内容や態度に対して、SNS上では辛辣な意見が相次いでいます。
「皆さんの頑張り次第って、なぜ買い手側が頑張らなきゃいけないの? インフルエンサーの驕りが見える」
「売れないのは商品かマーケティングが悪いからでは? ファンのせいにするのは違う」
「“買ってくれたら活動します”って何様? YouTubeってそんなに義務感で見るもんじゃないよ」
「アウトレットで見かけたことあるけど、無駄にゴツい容器だったな。捨てるの面倒だった」
「結局、明日になったら『売れました!ありがとう!』って動画上げるよ。話題作りとマーケ戦略の一環でしょ?」
“トラブル”という名の在庫処理?疑問の声も…
ヒカルは活動休止の理由を「トラブル」と濁していますが、実態は「販売予測のミス」や「投資失敗」による在庫抱え込みの模様。SNSでは、「製造トラブルや品質問題があったのでは?」「在庫処分のための話題作り?」との憶測も飛び交っています。
また、シャンプーの購入には「会員登録」が必要とのことで、「ランクや紹介制度があるのでは?」といったビジネスモデルへの疑問も浮上しています。

なんでシャンプー買うのに会員登録しなきゃいけないの?
まとめ:YouTuberとしての信頼はどうなる?
ヒカルのYouTube活動は、長年にわたりファンとの“信頼関係”の上に成り立ってきたもの。しかし今回、その信頼が「商品が売れないなら活動をやめる」という形で試されたことは間違いありません。
今後、活動を再開したとしても、今回の騒動がファンの心に与えた影響は小さくなさそうです。果たして、彼は再び支持を取り戻すことができるのか?そして本当に、売上次第で再起できるのか?注目が集まります。