2025年4月から、自転車の交通違反に対する「青切符」が本格導入されます。その中でも特に注目を集めているのが「歩道を走ると6,000円の罰金」というルール。
正直、多くの人が「え、歩道ダメなの?」と驚いたのではないでしょうか。
今回はこの新ルールについて、現状の課題やSNSで寄せられた声をもとに考えてみたいと思います。
自転車が歩道を走ってはいけない理由
基本的に自転車は「軽車両」扱い。つまり、原則は車道を走るのが正解です。歩道は歩行者のための空間であり、自転車が走ると歩行者との接触事故のリスクが高まります。特にお年寄りや子どもにとっては、自転車が通るだけでもかなりの恐怖です。
とはいえ、これは「理想論」でもあります。
現実はどうなの?SNSの声
実際には、自転車が安全に走れる車道が整備されていない場所が圧倒的に多いのが日本の現状。
- 「子どもを2人乗せて車道は無理。危険すぎる」
- 「歩道走ったら罰金にする前に、自転車レーンに停車する車をどうにかして」
- 「自転車が車道走ってて、左折レーンで直進したいときってどうすればいいの?」
など、整備が追いついていない現実と、急なルール強化への不安が目立ちます。
6,000円の青切符、本当に実施されるの?
2025年4月から、自転車の「信号無視」「逆走」「歩道走行」などに対して反則金(青切符)が課せられます。
ただし、罰金だけでは問題の本質は解決しません。
本当に必要なのは「整備」と「教育」
- 自転車レーンの整備
- 自動車の路上駐車への取り締まり
- 自転車に関する交通ルールの徹底した周知(特に学生や高齢者)
これらを同時に進めていかないと、「知らなかった」「気づいたら違反」という人が続出するのは目に見えています。
Q&Aコーナー:よくある疑問にお答え!
Q1. 子どもを乗せてるママチャリも車道を走らなきゃダメ?
原則は車道ですが、13歳未満の子どもを同乗させている場合や、安全が確保できない場合は「歩道通行可」となる例外もあります。ただし、歩行者優先は絶対に守りましょう。
Q2. どんな歩道でも自転車はNGなの?
実は「自転車通行可」の標識がある歩道はOK。ただ、標識のない普通の歩道はNG。見落としがちなこのルール、しっかり確認を。
Q3. 反則金ってどうやって払うの?
青切符を切られたら、指定された方法で納付します。拒否すると刑事処分に移行する場合もあるので注意!
Q4. 知らなかったら許してもらえる?
残念ながら、法律は「知らなかった」で免除されることはありません。だからこそ、情報の周知や教育が超重要なんです。
最後に:罰金よりも安全を
歩道の自転車通行を禁止すること自体は、事故防止という観点では必要です。でも、それを「いきなり罰金!」でやると、現場は混乱します。
まずは安心して自転車が走れる環境づくり。これがスタートラインではないでしょうか。