【水泳】池江璃花子はオーストラリアへ!日本で練習しない理由とは?平井もアメリカの大学へ

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

パリ五輪で多くのメダル獲得が期待されていた競泳日本代表ですが、結果は400メートル個人メドレーで松下知之選手(19)が銀メダル1個を獲得するにとどまり、予想を大きく下回る結果となりました。

五輪閉幕後、日本代表スイマーたちは次々と海外に拠点を移すことを発表しました。

スポンサーリンク
目次

バタフライの平井瑞希はアメリカのテネシー大学へ

100メートルバタフライで7位となった平井瑞希選手(17、日大藤沢高)の卒業後の進路は国内ではなく、アメリカのテネシー大学です。

昨年、イスラエルで開催された世界ジュニア選手権に出場した際、複数のアメリカの大学から勧誘を受けたそうです。

次回の2028年ロサンゼルス五輪でのメダル獲得を目指し、NCAA(全米大学体育協会)1部に所属する強豪大学で研鑽を積む予定です。

スポンサーリンク

池江璃花子はオーストラリアを拠点に練習に励む

100メートルバタフライやリレー(混合400メートル、女子400メートルメドレー)に出場した池江璃花子選手(24)は、昨年10月から続けてきたオーストラリアでの練習を引き続き拠点とすることを決めています。

彼女は「ロサンゼルス五輪までの4年間はオーストラリアで過ごすつもりです。日本に試合で帰ってくることはほとんどないと思います」と、強い決意を語っています。

なぜ日本選手は次々と海外へ拠点を移すのか

競泳界では、これまでも平泳ぎでアテネ・北京の両大会で連続金メダルを獲得した北島康介選手や、ロンドンで背泳ぎの銀・銅メダルを獲得した入江陵介選手、そしてパリ大会にも出場した瀬戸大也選手など、トップスイマーが米国やオーストラリアで外国人コーチの指導を受けることは珍しくありませんでした。

競泳では幼少期から同じコーチに指導を受ける選手が多い中、環境や指導者を変えたり、英語を習得したりするなど、選手が海外に出る理由はさまざまです。

しかし、今回の女子選手2人が国外に拠点を移す背景には、日本水泳連盟への不満も一因として考えられるでしょう。

スポンサーリンク

日本水泳連盟の内紛

日本水泳連盟は東京五輪以降、不手際が相次いでいました。選手の強化方針をめぐり、日本代表の首脳陣同士で意見の対立が起こり、それが内紛に発展。一部のコーチが国際大会への同行を拒否する事態にまで至りました。

筆者の意見

組織の内紛で選手が迷惑するのは、本当にやめてほしいですよね。

選手が渡航費を自費で負担することも

また、東京五輪後の2021年以降、連盟のスポンサー収入は大幅に減少し、2023年度の決算では約7000万円の赤字が報告されています。この影響で活動費が十分に確保できず、海外の合宿地からパリへの渡航費を選手が自費で負担することもあったそうです。

情報戦でも後手後手

今大会では、情報戦でも後手を踏む結果となりました。使用するプールの水深が、従来の国際大会で一般的な3.0メートルよりも80センチ浅い2.2メートルであることが、現地入りして初めて判明したのです。

これは世界水泳連盟への確認不足によるもので、情報収集の甘さが浮き彫りになりました。また、昨年7月の世界選手権で銅メダル2個に終わった際、代表選手たちから「アスリートファーストではない」といった批判が相次ぎましたが、そうした声にも関わらず、改善は見られませんでした。

スポンサーリンク

海外のコーチからスカウトもよくある

日本の有望な若手スイマーについては、以前から海外のコーチから「オリンピック選手に育てたい」とスカウトされることが少なくありませんでした。今後、日本水泳連盟に対する不満を抱えた高校生や大学生のスイマーが、さらに海外へ流出する可能性も考えられます。

日本のお家芸「競泳」はなぜ弱くなったのか

それにしても、かつて日本のお家芸とされた競泳が、なぜこれほどまでに惨敗したのでしょうか。五輪4大会で計4個のメダルを獲得した松田丈志は、このように語っています。

競泳ニッポンは「時代に逆行している」

「原因は2つあります。1つ目は、日本のスポーツ界全体の課題かもしれませんが、強化と研究・科学の部分がもっと連携する必要があるということです。

現場とアナリスト、スポーツ科学の研究者がより密接に協力すべきだと思いますが、僕らの時代よりもその連携が進んでいないと感じます。

世界はデータ化が急速に進み、科学的なアプローチを次々に取り入れて強化されていますが、日本、特に水泳はその点で以前よりも遅れているように思います。これは時代に逆行していると感じざるを得ません」。

海外のノウハウを取り入れるべき

もう1つは、日本代表チームに海外の知識やノウハウ、エッセンスを取り入れることの重要性です。

バスケットボールのように海外からコーチを招くのはもちろんのこと、バレーボールや野球のように、海外で経験を積んだ選手がその知識を日本に持ち帰り、競技力を向上させてきました。

たとえば、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手は、アメリカの最新機器や情報をどんどん後輩にフィードバックし、日本の選手全体のレベルアップに貢献していました。

情報不足が浮き彫りに

大会直前になって、使用するプールの水深が従来の国際大会で一般的な3.0メートルよりも80センチ浅い2.2メートルであることが明らかになりました。

多くの選手が試合の4日前に行われた公式練習で初めてこの事実を知り、実際に本番のプールに飛び込んでから気づいた選手もいたそうです。情報共有の不足が浮き彫りになった瞬間でした。

コミュニケーション不足は以前から指摘されていた

コミュニケーション不足は今回に限ったことではありませんでした。昨年7月の世界水泳では、選手への声かけをめぐり、梅原孝之委員長(パリ五輪代表監督)と意見の食い違いが表面化しました。

また、平井伯昌コーチ(パリ五輪代表コーチ)に選手交代の事実が伝わっていないという“内紛”も発生していました。

SNSでの意見多数

日本水泳連盟のみならず、今回のオリンピックを受けて、組織が選手のためになっていないと心配する声を多数見かけました。一部を紹介します。

ヤフコメより抜粋です。

あまり取り沙汰されていないが、今回のオリンピックではバドミントンチームが予算の関係だかなんだかで大会前の合宿がおこなえないという報道を聞いた。その中でメダル2つはよく頑張ったほうだが、万全の態勢であればさらに良い戦績を収めたかも知れない。こういう競技団体にスポーツ庁からの天下りや看板だけの会長とかがいるとしたら、その分を選手のために使ったほうが良い。

練習拠点を海外に移すことで、厳しい環境に身を置き、更なる高みを目指すことはとても良いことだと思います。一方、しつこい日本のマスコミから離れることも彼らの狙いにあるのではないでしょうか。マスコミ関係の方々におかれましては、くれぐれも静かに見守って頂きたいものです。

連盟からの情報提供が不十分なために練習スケジュールが組めない、強化の方針についての意見が合わないため指導もできない… 連携がうまく取れていないのを棚に上げて、結果だけを選手やコーチに押し付けていると、平井コーチがさじを投げるぐらいのひどい有り様なので、話し合いの場を持ったはずが、結局解決されていなかったのか。

パリ五輪が終わったばかりですが、次のロス五輪まであと4年。長いようですが、選手たちにとっては一年一年が大切なはず。無駄にしている時間などありませんよね。

自分のために一番よいことを、やってほしいと思います。日本にいてダメならば、どんどん海外で研鑽を積んでください。応援しています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次