timelesz(タイムレス)オーディション3次審査を終えての感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

Netflixで絶賛配信中の、timelesz(タイムレス)のオーディションプロジェクト。現在3次審査を終えて、やっと15人にまで絞り込まれた。

最初から観ていると、自分のその中にいるような気がするし、timeleszのメンバーとの距離も少し縮まったような気がする(すべて気のせいだけど)。

この記事では、「timeleszのファンではない」私が、一般人目線で3次審査まで観終わった感想を述べる。(ファン目線とは大きく違うかもしれない。)

スポンサーリンク
目次

プロとアマチュアの差が歴然

当たり前のことかもしれないが、数多くの受験者(と言っていいのかな)を見ていると、たとえダンスの経験があろうが、元アイドルだろうが、ダンスのインストラクターだろうが、元ジュニアだろうが、timeleszの3人のオーラには全くかなわない、ということを強く感じた。

timeleszの3人を見ていると、プロの厳しさを幾度となく勝ち抜いてきた根性とパワーと情熱を感じる。気持ちの強さが目に現れている。

timeleszのメンバーが審査をしているときの目や表情が、あまりにも真剣で厳しく、時には優しさも感じる。審査をしているtimeleszを見ることでこちらの気持ちまで研ぎ澄まされるようだ。

関ジャニ、今はスーパーエイトの大倉君が途中でのぞきに来たが、彼の言うこともまた辛辣で、グサグサくるが、気持ちがよいほど適格だ。厳しい言葉の裏には、優しさがあふれている。

「ボクがtimeleszなら、この中のひとりも入ってほしくない」

大倉君の言葉の背景には「ボクたちは子供のころからこの世界にいて厳しさを知っているが、この子たちがこのまま入ってきたら、思っていたのと違ったと感じるだろう」という思いがこもっていたし、現にそう発言していた。

この世界の厳しさを嫌というほど味わってきた大倉君ならではの素晴らしさだと思った。

思えば、関ジャニも苦しい時代を生き抜いてきた。同期には嵐がいる。東京と関西では、東京のグループのほうが光を浴びる。ましてや、嵐がすごいお金をかけてステージを作ってもらっている一方、関ジャニは少ない予算で、自分たちでステージを構成することもあったという(関ジャニファンの友達から聞いたこと)。

タイプロ(タイムレスオーディションプロジェクト)はプロの厳しさを画面を通して実感できる、視聴者にとっても素晴らしい経験ができる番組だ。

2024年12月4日放送のFNS歌謡祭(この番組長いですね!)を見ていたら、timeleszが出ていた。新曲「because」を披露したが、「3人体制で歌う最初で最後のシングル」と言っていた。え?ほんと?この次の曲はもうタイプロで決めた誰かが新メンバーとなって歌うの?

timeleszのbecauseをじっくり観ました(聞きました)が、歌もダンスも難易度が高く、あらためてtimeleszのプロとしての力を感じた。新メンバーが誰になるか分からないけれど、この3人の横で歌ったり踊ったりする情景がどうしても浮かばなかった。「最近加入したばっかりなんで」という言い訳は通用しない厳しい世界。本当に3次審査に進んだ中から、timeleszと並ぶことのできるメンバーは現れるのだろうか。少し不安になった。

スポンサーリンク

本番で実力以上の力が発揮できる

3次審査では、1日目練習、2日目は練習と中間発表、3日目は練習と本番というスケジュールになっている。

どのグループも、1日目はガタガタ。よくここまで残れたものだなあと思うほどひどい有様だ。

2日目の中間発表の前に、timeleszのメンバーがかなり厳しい言葉をそれぞれのグループにかける。その前にも、気になった人や、グループのリーダーに、短いが的確な言葉を投げかける。

なんとか仕上がってきたかなと思う最終日の3日目だが、練習を見る限り、あと1歩どころではない、あと10歩ぐらいの仕上がりだ。

本番まであと数時間しかない中で、最後にtimeleszのメンバーがそれぞれのグループにカツを入れる。

不思議なことに、素人集団だったグループが、本番では力を120%発揮してくる。それがすごい。3日前は歌も踊りも見ていられないほど下手くそだったのに、まるで別人かと思えるほど本番で仕上げてくる。

彼らの魅力や実力、潜在的な能力を引き出してきたのがtimeleszだ。言葉の威力はすごいものがある。timeleszの「オレたちは本気でこの中から仲間を探してるんだ」という気持ちが彼らに通じる瞬間だ。

あのメンバーがここまで成長できたのは、ひとえにtimeleszのメンバーの不思議なパワーによるものだろう。

最後のTEAM REDだが、SHAKEを歌い終わったとき松島君が「もう一度聞いてみたいと思った」と感想を述べていた。私も同感だった。全員、楽しさがはじけていたし、こちらにも彼らの喜びと楽しさが伝わってきた。全身でこの場にいることを心から喜んでいた。TEAM REDは素晴らしかった。TEAM REDのSHAKEだけが、なぜかYouTubeに上がっていたので、下に置いておきます。いつまであるかな…

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次