【画像】すき屋の味噌汁はねずみ入り?トラウマでもう行けないという人続出

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

Xで、すき屋の味噌汁にネズミが入っている写真が投稿されました。

なぜこのようなことが起きてしまったのでしょうか?

この記事では、すき屋の味噌汁になぜネズミが混入したのか、Xでの画像と共に解説していきます。

スポンサーリンク
目次

すき屋の味噌汁にネズミ混入

3月21日、Xですき屋に行った人が自分の味噌汁にネズミが入っている画像を投稿し、大問題になっています。

問題のすき屋は、「すき家 鳥取南吉方店」です。

閲覧注意!ネズミ入りの味噌汁

下が、投稿されたネズミ入りの味噌汁の画像です。

一枚目は、「閲覧注意」とだけ書いてあります。ここで心を落ち着けなければなりません。

次の画像が、閲覧注意のネズミ入り味噌汁です。心臓が悪い人はやめたほうがいいです。

ネズミ入り味噌汁

なぜネズミが味噌汁に入ったのか?

そもそも、なぜ味噌汁にネズミ(しかもかなり大きい)が入ってしまったのでしょうか?

ここで、別の投稿者が発言しています。その方は、以前すき屋で働いていた方なので、証言は真実と思われます。

一昨年この店舗でバイトしてました。 味噌汁は鍋から継ぎます。

①大体50味噌汁茶碗くらいに具がセットしてある

②それに味噌汁だけを注ぐ の流れなので自分なら絶対気づきますが 朝は定食系と種類が多くてゴル帯よりも全然忙しいので味噌汁もまとめてつぐことあるし気づかない可能性もあります。

鍋に入るリスクよりも茶碗に入るリスクの方が高い気はしましたが、画像のように死んでいるのであれば鍋かもしれませんね。

もちろんGやネズミはたくさんいました。

その他の衛生面は…ご想像にお任せします

スポンサーリンク

すき屋が認めて謝罪

客がいたずらで入れたという可能性も考えられますが、今回はすき屋が認めて謝罪しました。

〈1月21日午前8時頃、当該店舗にてお客様より従業員へ、喫食前の「みそ汁」に異物が混入しているとのご指摘をいただきました。

その場で従業員も目視を行い、異物が混入していたことを確認しています。  

混入原因について調査を行った結果、「みそ汁」の具材をお椀に入れて複数個準備をする段階において、そのうちの1つのお椀の中に異物が混入していたと考えられています。

当該従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠ったため、異物に気付かずに提供が行われました。  

なお、同店において同様の異物混入の恐れがある商品は当該お客様以外の方に対しては提供されておりません〉

上記のバイト経験者によると、味噌汁はお椀の中にあらかじめ具材が入っており、そこに汁だけを注ぐというシステムだったようですね。

今回は、お椀の中にすでにネズミさんが死んでいたということでしょうか。

それに気づかず、汁を入れてしまったのですね。

配膳係も気づかなかった?

味噌汁に汁を入れる人が気づかなかったとしても、それをお客様にお出しする人も気づかなかったということになります。

誰も、お客様にお出しするものを見ていないという非常識、というか、驚きです。

何も気づかないほど忙しいってこと?

あまりに忙しいと、思考停止状態になるからね

スポンサーリンク

SNSの悲鳴

この投稿を受けて、SNSでは悲鳴にも似た叫びが駆け巡っています。

これ店側が出す前に気づかないのもやばくないか?

いやーグロ画像耐性ある方だと思うけど震えちゃった…!

どう考えても注ぐ時点で店員気付かんか?? お椀のサイズから考えてお玉も普通のご家庭サイズと変わらんとしたら気付かん方がおかしいやろ

とてもじゃないけど気持ち悪くて行けません

どないしたらこないなんねん マジでやば過ぎやろ

うわ〜これキツイな。しばらく食欲失せる

これ恐っ! トラウマになるやつだわ すき家では、ここまで酷いのはなかったけど、色々あるのは聞いたことがある。。

スポンサーリンク

すき屋は2か月後に公表

この事件が起こったのは2025年1月。すき屋が発表し、謝罪したのは2か月後ということになります。

今回この「ネズミ混入事件」が起きたのは、1月21日午前8時頃でした。

すき家が事態を把握しておきながら、約2ヶ月にわたって特に発表しなかったことも、客側に不安を抱かせる一因になりました。

2か月も放っておいたと思われるよね。

そうよね、すき屋に対する安心感や信頼感が無くなるわね

その点についても同社はコメントの中で、次のように述べています。

〈発生当初に当社がホームページ等での公表を控えたことで、事後の断片的・間接的な情報により多くのお客様に不安と懸念を抱かせる結果となってしまいました。

お客様および関係者の皆様に、ご迷惑とご心配をおかけしたことを改めてお詫び申し上げます〉

すき屋は、なぜ事態を把握してから早急に発表、謝罪をしなかったのでしょうか?

なんとか隠せると思っていたのでしょうか?

今はSNSがありますから、悪い噂は一瞬で拡散します。

一度投稿が拡散されると、削除要請をしても次から次へと拡散がさらにスピードアップし、世界中の人が知るところとなります。

そうなっては、もう遅いのです。

企業は、会社の防衛のためにもすぐに情報をオープンにし、再発防止に取り組むよう早急に謝罪しなければ、潰れるのもあっという間です。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次