日本の近未来を描いたような作品「PLAN 75 」は、現代日本の現実をまざまざと見せつけてくれます。
高齢化問題無くしては語れないこの映画は、決して悲しい物語ではありません。
磯村優斗と河合優実が演じる若者が、これから先の日本を明るく照らしてくれているからです。
PLAN 75の冒頭部分
PLAN 75の冒頭は、ディストピアです。ディストピアとは、「ユートピア(理想郷)」の真逆の世界だと思っていただいて間違いありません。
神奈川県相模原市で起きた知的障がい者施設「津久井やまゆり園」での大量殺人事件を覚えているでしょうか。
PLAN 75の冒頭は、あの事件を思い起こすようなシーンから始まります。まさにディストピアです。
この映画は、PLAN 75というタイトルが物語るように、「75歳になったら、誰でも安楽死する権利がある」という国家的な大事業がメインになっています。
しかし、監督は高齢者のみならず、知的障がい者に対しても、同様の想いを抱いています。
つまり、
「人の役に立たない人間は生きていてよいのか」という問いですね。
高齢者も、障がい者も、「人の役に立たない」はずがありませんが、人は時として、「なんの役にも立たない、ただ税金の無駄遣いをするだけ」だと決めつけてしまう人が少なからずいるのです、悲しいことですが。
PLAN 75は高齢者問題を扱っておりますが、監督の心には、同じように「知的障がい者」が存在しているのです。
冒頭の部分を見たときは「何これ?このシーンはどんな意味があるの?」と思うのですが、その真意は映画が終わるときに、いや、映画を観終わってしばらく経ってから、私たちの心にズシンと重くのしかかることになります。
磯村優斗と河合優実の卓越した演技力

いくら素晴らしい脚本でも、俳優の演技が今ひとつの場合、いや、演技はよくても俳優が役柄にマッチしていない場合は、観る側もなんとなく腑に落ちない気持ちになります。
PLAN 75には若い俳優さんがあまり出てこないのですが、それだけに、磯村優斗と河合優実の演技力が秀でているので、私たちは映画にのめりこむことができます。
一般的な話になりますが、とかく若いうちは、高齢者のことは眼中にありません。自分が高齢者になることはほぼ考えていませんので、自分とは別の生き物ぐらいに思っています。

これは、今の時代だからではなく、昔からそうです。
私も若い頃は、高齢者のことなんて見向きもしませんでしたし、自分とは関わりのない(どちらかと言うと関わりたくない)人々だと思っていました。つまり、「接点がない」人々ですね。
家におじいちゃん、おばあちゃんが住んでいる人はまた別かもしれませんが、それはまあ、家族として感じる親しみのようなものだと思います。
しかし、誰でも年を取りますし、いつまでも元気で長生きしたいのは皆が考えることですが、なかなか思い通りにいかないのが人生というやつです。
ただ、PLAN 75の河合優実と磯村優斗は、人としての底知れぬ優しさを秘めた若者です。
それぞれ、PLAN 75を勧める仕事をしています。
どちらも淡々と自分の仕事をこなす毎日ですが、どこか自分の本心にフタをしています。
人の終わり方がこれで本当に良いのか?
そんなことを考えていては、毎日の仕事が片付きませんし、淡々と事務的に、マニュアル通りに進めるしかないのです。
マニュアルを超えた二人の行動

淡々とPLAN 75をマニュアルどおりに進める、ヒロム(磯村優斗)と瑤子(河合優実)。
2人は映画の中では出会うことはありませんが、ヒロムは自分の叔父、瑤子は主人公のミチ(倍賞千恵子)に出会い、単なる高齢者ではない、一人の人間として相手を見つめることになります。
物語の最終盤には、二人は決められたマニュアルを超えて、一人の人間としてやるべき行動を選択します。
その行動が、素晴らしい。
この映画を観る価値は、まさにそこにあると言っても過言ではないでしょう。
映画は全体的に明るいものではありませんが、若い二人の行動が、日本はまだまだ捨てたものではないな、と心から感じさせてくれるのです。
そして、ラストの夕日ですね。
夕日は、ただ単に沈んでいくだけではありません。
夕日の美しさには、目を見張るものがあります。
山の向こうに静かに沈んでいきながら、まわりの空を照らし、美しい夕日を奏でてくれます。
最後の最後まで、夕日はまわりの者を明るく照らす役割があるのです。
人生って、捨てたものではないよね。人生って、素晴らしいものなんだ。
ディストピアで始まった物語は、ユートピアで終わります。
そんな暖かい気持ちにさせてくれる映画でした。
倍賞千恵子さんをはじめとした、「高齢者役」を演じた俳優の皆さんの演技には、それぞれの歴史がぎっしり詰まっていました。
そして、磯村優斗さんと河合優実さんは、毎日ひたむきに生きながら、真正面から人間を見つめ、勇気ある行動をとり、すがすがしい気持ちにさせてくれます。
この映画は、人に生きる希望と勇気を与えてくれる作品です。
決して、「これはこういう意味です」と人に無理強いをする作品ではありません。
今回、この記事を書くにあたって、私は自分の観たまま、感じたままを文章にしました。
あなたが観たPLAN 75は、また別の感じ方をすると思います。
人それぞれに感じることがあるから、人間って面白いのです。
何歳のときに観るかによっても、感じ方は違ってくるでしょう。
ひとつ言えるのは、
「もしも自分だったら」「もしも自分の親だったら」と、自分の大切な誰かに置き換えてみると、より心が揺さぶられることでしょう。
この素晴らしい作品が、一人でも多くの方に感動と勇気を与えますことを願い、記事を終えさせていただきます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。