浜松市で4人の女子児童の列に車で突っ込んで死傷事故を起こした古橋昭彦。
78歳という高齢であり、このような事故を起こした原因は何なのかと問われていました。
この記事では、古橋昭彦容疑者が以前にも同様の事故を起こしていたという情報と共に、原因を探っていきます。
目次
古橋容疑者の事故原因は?

「記憶がない」とされる主な原因
- 脳の異常・疾患
-
てんかん(特に部分発作)。発作中に意識を失わなくても、自動的な行動をしていて後から記憶がないことがある。
一過性脳虚血発作(TIA)。意識がもうろうとし、事故を起こすことも
認知症の初期症状・進行。高齢者に多く、判断力や記憶力の低下から事故を起こしても自覚がない場合も。
- 自分を守るための「防衛反応」
-
無意識に「事故の記憶をブロック」することで、自責の念から逃れようとする心の働きです。
- 虚偽の供述(責任逃れ)
-
残念ながら、「記憶にない」と語ることで責任を回避しようとするケースもあります。
- 薬物・アルコールの影響
-
睡眠導入剤、安定剤などの副作用や、アルコール・違法薬物の影響で意識がもうろうとし、記憶がないと感じることがあります。
高齢者の事故の多発

高齢者の事故
- 反応速度の低下
- 視野の狭まり(周辺視野が弱くなる)
- 判断力の低下
- 運転操作ミス(アクセルとブレーキの踏み間違いなど)
こうした要素が複合的に関与して事故が起こるケースが多いです。
加えて、同様の事故歴があるのに運転を継続していた場合「免許の更新制度や運転適性評価の課題」も浮き彫りになります。
古橋容疑者の家族

古橋容疑者に家族がいれば、の話ですが…
もしも家族がいたならば、以前に事故を起こした際に「もう運転は危ないからやめろ」と忠告したり、無理矢理にでも免許証を返納させることができたはずです。
その時に免許を返納してさえいれば、今回女子児童が亡くなることもなかったわけです。
今さらですが、悔やんでも悔やみきれないですね。
今後の捜査
今後の捜査の焦点は、次のようになります。
- 医学的な診断の有無(てんかんや認知症など)
- 過去の事故に関して、どう対応されていたか
- 「記憶がない」が真実か、故意の発言か
- 免許返納や更新時の判断ミスがなかったか
これらが重要なポイントになると思われます。